目次
wifiルーターなら3WiMAX
3WiMAXは、KDDI回線を使用した新しいWiMAXです。3WiMAXの特徴は
・低料金月額1,970円~
・最短即日開通
・高額キャッシュバック30,000円
・2年プランと4年プランのどちらかでお申込可能
3wimax サポートについてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。
broadwimaxとラ・クーポンwimaxどちらがいいと思いますか?
Q.broadwimaxとラ・クーポンwimaxどちらがいいと思いますか?
(質問のあった日:2014年2月15日)
Broad WiMAX、UQ WiMAX、ラ・クーポンwimaxどちら、契約料、WiMAX2、ラクーポンWiMAXについてのご質問のようですね。
ではこちらの相談に答えていきましょう!
私も同じようなことを思ったことがあります。
WiMAX含め、Wi-Fiルーター・光回線など、インターネットのご契約期間が今までの2年間ではなく「3年間」に移行していってるのご存知ですか? インターネットの契約は今後2年ではなく3年契約が主流になります。
3WiMAXでは長くお得に利用したい方、今まで通り2年契約を望まれる方、au携帯ご利用の方向けに選べる3プランがあります。
その中でも4年契約が可能なプレミアムプランが断然オススメです。
長期契約で不安な「端末の故障・劣化」「2年後には違うインターネット回線に乗り換えたい」「2年後の事はわからない」などの声にお応えして2年後に選べる安心の特典付きです。
もちろん長期契約ならでは、、、、月額料金が断然おトク!!安く長く安心して利用できるのは3wimaxだけです!
>>楽天で探す
では、さっそく上の質問に答えて行きましょう!
この3wimax サポートに関する質問に対する回答
A.ラ・クーポンWiMAXのメリット・デメリットは別の質問で回答しました。
その部分と合わせてお読みください。
BroadWiMAXは月額2999円程だと思うので(4月で消費税が変わるので多少変更されます)、ラ・クーポンWiMAXよりは月額料金が高くなると思います。
親元のUQ WiMAXの場合
月額3880円
※WiMAX(1)は1年プラン、WiMAX2+は2年プラン
契約料3150円
初期手数料0円
端末料100円〜
※端末によって違います。
解約料 特約適用の場合は9、975円、通常は5、250円※WiMAX(1)で1年プランの場合
ラ・クーポンWiMAX
※WiMAX(1)のみの2年プラン
月額1980円 ただし2年間のみ以降は3680円
契約料3150円
初期手数料0円
端末料0円
解約料16、380円(2年以内)
BroadWiMAX
月額2980円
※WiMAX(1)、WiMAX2+ともに2年プラン、設定の違い無し
契約料3150円
初期手数料19800円
端末料0円
解約料9、600円
契約料は親元のWiMAX(UQ)へ支払われるみかじめ代なのでどれも変わりません。
端末はUQ WiMAXでも100円からあるので、そう大した金額ではありません。
BroadWiMAXには、他社にはない「初期手数料19800円」というのが存在します。
これを前払いのような形で先にお金をとっています。
ですのでどの他社より割高です。
ただメリットとして、月額2980円というのが、ずっと続くということです。
ラ・クーポンWiMAXは、2年間のみしか月額1980円にしかなりません。
2年だけ使うのであれば、ラ・クーポンWiMAXがもっとも安い
約2年以上使えば、BroadWiMAXはUQ WiMAXより安くなり、使えば使うほど安くなる為、3年以上使うとラ・クーポンWiMAXより安くなる。
ということです。
サポートや機種変更については、別の回答をご覧下さい。
この回答は、あなたのお役に立ちましたでしょうか?
3WiMAXは月間データ量制限がかからないので、別途費用が発生することなくて、安心して利用できます。
他社の回線では、月間データ量制限がかかるので、速度が遅くなって、肝心な時にインターネットが利用できなくなったり、制限を解除するとその分の金額が発生して月額料金に別途費用が加算されてお金ばかりかかってしまいます・・・
ほかにも、楽天市場でも役立つものもたくさんあります。
>>楽天で探す
3wimax サポートに詳しい管理人からの補足コメント
特になし。
こちらのサイトも参考にしてください。
>>3WiMAX
>>楽天市場
各MVNOの格安SIMのセールスページを眺めて探るにしても…。
MNPは、依然としてそこまで浸透しているシステムではないと言っていいでしょうね。とは言え、MNPを知っているのと知らないのでは、場合にも寄りけりですが10万円程余計なお金を支払うことがあると言えます。もう聞いていると思われますが、人気を博している格安スマホを持つことで、端末の価格を含めて、一カ月驚くことに2000円位に抑えることが可能になります。言うまでもなく、携帯事業会社同士は売上高で抜きつ抜かれつを繰り返しています。そういった理由から、それを伸ばすために、他社からMNPを有効活用して乗り換え契約を敢行してくれる人を厚遇していることが多々あります。規格や通信法が合致するなら、1枚のSIMカードを2つ以上の端末で使用出来たり、ご自身の端末で、何枚ものSIMカードを入れ替えて活用することもOKです。ちょっと前から、他の有名通信事業者より回線を借りてサービス展開を図るMVNOの評判が良いようです。ドコモを筆頭にした大手3キャリアより料金が安いSIMカードを取り扱っていることで、SIMフリー端末が市民権を得てきつつあります。