目次
wifiルーターなら3WiMAX
3WiMAXは、KDDI回線を使用した新しいWiMAXです。3WiMAXの特徴は
・低料金月額1,970円~
・最短即日開通
・高額キャッシュバック30,000円
・2年プランと4年プランのどちらかでお申込可能
3wimax サポートについてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。
wimax2+と従来のwimaxの制限について調べたのですが良くわかりません…
Q.wimax2+と従来のwimaxの制限について調べたのですが良くわかりません。 今月か来月から回線をwimaxに変えようと思っています。
実際に使うのは2017年の4月までです。
データを月に7GB以上必ず使います。
制限か掛かるという話を伺い調べたのですがよくわからないので質問させていただきます。
こんな感じであってるのでしょうか?
・従来のwimaxは制限は一切ないが2017年に完全停波
・wimax2+は制限はあるが停波は無し
・wimax2+は契約から25ヶ月間は制限が掛かることは一切ない
あってますか?
特にwimax2+の制限について良くわかっていません。
契約から25月間は制限が掛からないと言っているところもありますが
実際には間近3日間や月に7GBまでで制限が掛かるなど
いろいろ情報があって困惑しています。
それと従来のwimaxを契約できるプロバイダはもうないのでしょうか?
BIG LOBEやニフティなどでキャンペーン中のものを狙っているのですが
みんなwimax2+で従来のものは見当たらない気がします。
詳しいかがいらしたら色々と教えていただけると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
(質問のあった日:2014年6月17日)
WiMAX2、BIGLOBE、制限、従来、みんなwimax2、UQコミュニケーションズ、ハイスピードについてのご質問のようですね。
ではこちらの相談に答えていきましょう!
私も同じようなことを思ったことがあります。
WiMAX含め、Wi-Fiルーター・光回線など、インターネットのご契約期間が今までの2年間ではなく「3年間」に移行していってるのご存知ですか? インターネットの契約は今後2年ではなく3年契約が主流になります。
3WiMAXでは長くお得に利用したい方、今まで通り2年契約を望まれる方、au携帯ご利用の方向けに選べる3プランがあります。
その中でも4年契約が可能なプレミアムプランが断然オススメです。
長期契約で不安な「端末の故障・劣化」「2年後には違うインターネット回線に乗り換えたい」「2年後の事はわからない」などの声にお応えして2年後に選べる安心の特典付きです。
もちろん長期契約ならでは、、、、月額料金が断然おトク!!安く長く安心して利用できるのは3wimaxだけです!
>>楽天で探す
では、さっそく上の質問に答えて行きましょう!
この3wimax サポートに関する質問に対する回答
A.WiMAX利用者です。
WiMAXやWiMAX2+に関してのこれらの問題は正直複雑でわかりにくいですよね。
実際に今後のWiMAXやWiMAX2+に関して確実にわかっていることは
WiMAXからWiMAX2+への移行を進めているってことだけなんだと思います。
ちなみにWiMAXとWiMAX2+って名前こそ似ていますが・・・どちらも別モノなんですよ。
互換性すらないんです。
情報はあるもののそれが本当に正確なのか本当にそれで決定なのかがよくわからない点も多いんです。
たとえばWiMAXは2年後には「速度制限」が適用される2017年には停波と言われています。
ですがそれが確実なのか?と問われると「その時になってみないとわからない」なんじゃないでしょうか
これが質問の1番目の回答
2番目の回答としては
今後はWiMAX2+へ移行はもうすでに進んでいますので停波はありませんが・・・
速度制限に関しては実は様々なんです。
3番目の質問も含めて回答する事になりますがWiMAXやWiMAX2+の回線利用や係わる企業やその契約内容を把握し理解しておくとなんとなくでもわかってくると思いますよ。
まず、WiMAXやWiMAX2+の回線契約って2つに分けることができるんです。
本来、WiMAXやWiMAX2+はUQコミュニケーションズ(東京電力)が提供している回線であり、このUQコミュニケーションズが本家企業となります。
質問にもあるBIG LOBEやニフティ、ネット上でWiMAX、WiMAX2+表示をして提供している企業は「MVNO事業者」系の通信会社です。
MVNOと聞いて最近目にしたり耳にしたりする事も多くなりましたが「格安SIM」やイオンや大型家電量販店のスマホ販売等でも利用されている回線はこのMVNO事業者系のSIM利用なんです。
その特徴は「安い」・・・・・
WiMAXやWiMAX2+もMVNO系のものは「月額が安い」「キャッシュバックあり」などの特典付き等が特徴ですね。
ですがMVNO系は単にUQコミュニケーションズからWiMAX、WiMAX2+回線を借受(卸してもらっている)ての提供なんです。
回線自体に同じなんですが・・・・契約の内容が異なるんです。
そのため、回線自体は同じであっても本来、本家のUQコミュニケーションズで無料で利用できるサービスやサポートを受けられない場合も多い、またプラン自体も回線を借り受けているだけなので本来なら利用できるものが利用できないってこともあるんです。
それが質問文内にもある「実際には間近3日間や月に7GBまでで制限が掛かる」・・・・これらの事を書いている方のほとんどがMVNO系で契約下にも関わらず「UQコミュニケーションズ」(auも含む)で契約をしたと勘違いしている方も少なくありません。
これらのデメリット、リスクがあるので「安いのも当然といえば当然」ってことになるんだと思います。
またWiMAX2+が利用できる端末は現在、HWD14だけなんですがこの端末の特徴は3つの異なる回線を利用できるところです。
WiMAX、WiMAX2+auLTEとなります。
・WiMAX利用の「ノーリミットモード」
・WiMAXとWiMAX2+利用の「ハイスピードモード」
・WiMAX2+とauLTE利用の「ハイスピードプラスエリアモード」
これらのプランを見てみると・・・「ハイスピードエリアプラス・・・」は速度制限対象となっています。
また「ハイスピードモード」は契約より25ヶ月間は速度制限なしとありますが・・・契約する企業で異なる場合があるみたいですね。
UQコミュニケーションズやau(本家)で見ると「au スマートバリュー mine」加入期間中で適用されるとなっています。
そのため通常のWiMAX2+契約では普通に速度制限があるとも言えるのではないでしょうか?
au絡んでないと制限掛かりますよってことなんだと思います。
今月の6月20日にWiMAX2+の新端末、NAD11が発売予定ですがUQのサイトで見てもまだ情報が少なくとりあえずプランを見ても「初回契約から25ヶ月間・・・・制限なし」の文字は見当たりません。
●まとめ
WiMAXを利用するなら制限の掛かる2年後を目処に契約を考える
WiMAX2+への移行は1年後でも全然遅くない
速度がどうの・・・とか言う方も多いんですが無線通信回線の場合(特にWiMAX系回線は)エリアや環境かの影響で左右されやすいのでまだ拡充途中のWiMAX2+は本来の性能で利用するにはこれらも関わってくる
実際、私は都内なんですが・・・WiMAXもWIMAX2+も好条件下にも関わらずWiMAX2+の不安定なところが嫌い、WiMAXの方が安定してるし
契約時には契約内容を隅から隅まで確認すること
トラブルや不安があるなら迷わず本家で契約が安心できます。
MVNO系で契約するのな「リスク覚悟」で妥協は必要!
「安い・・・お得・・・・」・・・・「商売人に赤字計上で商売する人はいませんよ」
長文であり回答になっていませんがご参考までに
この回答は、あなたのお役に立ちましたでしょうか?
3WiMAXは月間データ量制限がかからないので、別途費用が発生することなくて、安心して利用できます。
他社の回線では、月間データ量制限がかかるので、速度が遅くなって、肝心な時にインターネットが利用できなくなったり、制限を解除するとその分の金額が発生して月額料金に別途費用が加算されてお金ばかりかかってしまいます・・・
ほかにも、楽天市場でも役立つものもたくさんあります。
>>楽天で探す
3wimax サポートに詳しい管理人からの補足コメント
特になし。
こちらのサイトも参考にしてください。
>>3WiMAX
>>楽天市場
「中学生の子にスマホを買ってやるのは構わないけど…。
一家族で格安SIMを使うなら、1契約あたりのSIMカードの枚数がポイントになります。既定容量の範囲内なら複数のSIMカードで按分でいますから、親兄弟などと一緒での利用などに一番だと思います。各携帯電話通信会社とも、特色あるサービスを考えているので、ランキング形式にするのは手間暇が掛かるのですが、経験の浅い人でも「心配不要&お得」格安SIMを、ランキングでご案内します。格安スマホの月額料金は、原則1ヶ月間で許諾されているデータの容量とスマホの金額により決定されるので、最優先にその兼ね合いを、キッチリと比較することが欠かせません。「中学生の子にスマホを買ってやるのは構わないけど、高額のスマホは無駄だ!」とおっしゃる方は、1万円未満で買い求められるSIMフリースマホをチョイスしたらどうかと思います。携帯電話会社の都合に合わせた申し込みパターンは、あまりにもおかしいという意見も多くなってきました。どう考えても格安スマホが当たり前になるに違いありません。